あらすじ

 九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽(すずめ)は、「扉を探してるんだ」という旅の青年・草太に出会う。
 彼の後を追って迷い込んだ山中の廃墟で見つけたのは、ぽつんとたたずむ古ぼけた扉。
 なにかに引き寄せられるように、すずめは扉に手を伸ばすが…。

 扉の向こう側からは災いが訪れてしまうため、草太は扉を閉めて鍵をかける“閉じ師”として旅を続けているという。
 すると、二人の前に突如、謎の猫・ダイジンが現れる。

「すずめ すき」「おまえは じゃま」

 ダイジンがしゃべり出した次の瞬間、草太はなんと、椅子に姿を変えられてしまう―!
 それはすずめが幼い頃に使っていた、脚が1本欠けた小さな椅子。
 逃げるダイジンを捕まえようと3本脚の椅子の姿で走り出した草太を、すずめは慌てて追いかける。

 やがて、日本各地で次々に開き始める扉。
 不思議な扉と小さな猫に導かれ、九州、四国、関西、そして東京と、日本列島を巻き込んでいくすずめの”戸締まりの旅”。
 旅先での出会いに助けられながら辿りついたその場所ですずめを待っていたのは、忘れられてしまったある真実だった。

(映画『すずめの戸締まり』公式サイトより引用https://suzume-tojimari-movie.jp/

 

 今回は『すずめの戸締まり』をネタバレと主観マシマシで紹介するのじゃ

 ネタバレが嫌だという者はブラウザバックして本編を視聴することを強く推奨するのじゃ

 なお、この作品は「地震」の描写が多分に含まれておるから、苦手な者は注意してみるようにのう!

 

  • 躍動する映像美
  • すずめが乗り越えたもの
  • 最後に

 

躍動する映像美

 

 新海誠といえば!特徴的な背景や美術、撮影に天候の描写なのじゃ!

 映るものすべてに躍動感と生命力が宿る画面は、他の何処でも観られない圧倒的な迫力があるのじゃ!

 ワシらは見ようとしないだけで、世界はこんなに美しく見ることができるのではないか?と思わせてくれるのじゃ

 

すずめが乗り越えたもの

 

 さて、ここからが本題なのじゃ

 ワシが語りたいのは!すずめが劇中で何を乗り越えたのか!それがこの作品の根幹と深くかかわっているのじゃ!

 すずめが劇中で大きく変化させることになったのは「死生観」なのじゃ

 「死ぬのなんて怖くない。人の生き死には運でしかない」と語るすずめ。そんなすずめが物語最終盤で「死ぬのは怖い。声が聞きたい」と言うまでに至った経緯を想像も交えながら解き明かしていこうと思うのじゃ

 「人の生き死には運でしかない」とすずめが4歳の頃に東日本大震災の経験を経て悟ったのじゃが、それに一つ付け加えて「草太さんのいない世界が、私は怖いです!」と慟哭したのが中盤~終盤あたりなのじゃ

 では「草太さんのいない世界」とはなんじゃろうな?

 ワシが思うに、「特定個人がいない世界」という意味ではない(もしくはそれも含まれるがダブルミーニングである)のではないか?

 そのため鍵となる登場人物、宗像草太がどういう人物であるか、どのような経緯をたどっているのかについて考えていく必要があるのじゃ

 草太は様々な災いを防ぐ家業である「閉じ師」を継ぐ青年なのじゃ

 閉じ師が防いでいる災いはかなりスケールが大きく、それこそ大地震や新型コロナといった人類や国家の存亡にかかわる事態の対処にあたっているのじゃ

 そのような重大な使命にその身を捧げる、それが彼の家系であり彼そのものなのじゃ

 しかし物語中盤で彼が東京の大学生であり、教員採用試験を受けていたことが明かされるのじゃ

 これがわざわざ明かされた理由、それは彼は国と民を守る機械ではなく普通の人間であることを示すためだと思うのじゃ

 つまりすずめのいう「草太さんのいない世界」というのは、「平穏のために他の誰かを礎とする世界」のことなのではないかと考察するのじゃ

 他の誰かを礎とする世界ってすずめにとっても思い当たりのある話なのじゃ

 それがそう、環さんのことじゃな

 すずめは自分を引き取ったせいで婚期を逃した環さんに負い目を感じている描写があるのじゃ

 後にサービスエリアで環さんと口論するシーンでも触れられているように、「環さんが言った」から一緒に暮らしていた。そうでなければ生きていようとすら思わず、まるで母の代わりになるように看護師を目指し続けていた。そして、草太の代わりに要石になろうとすることすら手段として考えたすずめ……

 このように考えると、すずめもまた他の誰かの平穏のために礎となろうとした人間なのじゃ

 ここで終盤、自転車の二人乗りをしながら環さんと胸の内を語り合うシーンが効いてくるのじゃ

 「確かにあの時言ったこと(すずめを引き取ったことで自分の人生設計が壊されたといった主旨の話)思っとったこともあったよ。けど、それだけじゃないんよ」

 このセリフはすずめにとってかなり重要なものとなるのじゃ

 人を支える、支えられるというものは必ずしも不幸をもたらすものではなく、そしてそれが沢山の人間との関わり合いの中で循環している……そのようなメッセージのようにワシは思ったのじゃ

 死というものはその循環から歯車を一つ抜いてしまうようなもの。それをすずめの中で納得することができたシーンなのではないかと思うのじゃ

 

 生への無気力感あるいは罪悪感とも呼べる歪みを抱えたすずめが、人との関わり合いを通じて生命の尊さに気づく物語、それがワシにとっての『すずめの戸締まり』なのじゃ

 

最後に

 

 今回『すずめの戸締まり』を観たのは3回目なのじゃが、ようやくこの作品をある程度理解できた瞬間に声をあげて泣いてしもうたのじゃ

 皆の衆も2時間の生命賛歌を味わってみぬか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です